SozoID: , RiskID: Risk20, ID: 20,HeaderID: 2, StoryID: 0, : Imagine your Unlimited Potential,

HOME
創造人生のびのび親子創造家族創造世代創造企業創造コモンズ創造公園健康創造
HOME

SozoID: Sozo20, RiskID:Risk20, ニックネームSozoID: , RiskID: Risk20, ID: 20, : Imagine your Unlimited Potential,
ニックネーム:
パスワード:
Spanish, English, JapaneseImagine your unlimited creativity パスワードの変更,
あなたの健幸指標ページ
ID: 20,
利用対象者:ひきこもりなどの青年期・ミドルの悩みに対し自分の個性に合った進路を見つけたい方へ


Photo by M.Kusakabe, Hampstead Heath,London

「ひきこもり」は、本人にとっても、家族にとっても非常につらい経験です。「引きこもり」になるきっかけは、なんとなく外出できないなどと軽いリスクから始めりますが、長期化するに伴い、様々な心の健康上のリスクを生じてきます。「創造世代」では、青年期・ミドルの悩みを抱える人が、自分の強みと真にやりたいことを知ることにより、創造的に人生戦略をみつけるプログラムを提供します。

ひきこもり克服(創造世代)(アルファー版)を無料で体験したい方
第1講: 「引きこもり」を克服する最大の強みは、自分が真にやりたいことを発見し、自己のアイデンティティーを見つけること
青年期に自己のアイデンティティーを獲得した人は、少ない:
「引きこもり」は現代の青年から中高年まで含め、多くの人が抱えている悩みであり、本人にとっても家族にとっても非常につらい経験です。「創造人生」が行った9都市での調査結果によると、「引きこもりがち」になるリスク要因は、多様で個々の事情により異なりますが、ほとんどの人が何らかのリスクを持っています。しかし、同調査によると、これらのリスクを克服する強み要因が基本的に3つあることが分かってきました。

その第1の強みは、幼児期からの親との愛着関係が十分に育っており、周囲の人に対する「信頼」関係が強いことです。第2の強みは、学齢期に本人が何か努力の対象を見つけ、それに基づく自己肯定感が育っていることです。第3の強みには、自分が何をやりたいかについて、目的意識を持っているというアイデンティティーの確立があります。

このうち、青年期の「引きこもり」の克服に重要なのは、第3の自己のアイデンティティーの確立です。自己のアイデンティティーとは、「自分はどのような人間なのか」「自分は将来どのようなことをやりたいのか」「自分が生きている意味は何なのか」といった問題につき自分なりの答えを出すことです。


自己のアイデンティティーを持った人は、非常に少ない:

「創造世代」では、アイデンティティー確立の指標として「目標・計画性」という指標を取り、「自分の生き方や進路につき目標があり、それを実現するための計画がある」と答えた人を採っています。反対に、そのような人生の目的が見つけられていない状況を「人生無意味」という指標を採って分析を行ってきました。

「創造人生」による9都市の調査では、「目標・計画性」を持っていると答えた人の比率は、中学生になると20%から多い都市では35%に達しますが、自己のアイデンティティーを確立すべき青年期(18-34歳)には、5つの都市で比率が下がっています。そして、壮年期(35-49歳)に最も低くなり、最も低い都市ではわずか10%となってしまいます。その後、中年期・高齢期と徐々に、「目標・計画性」を持つ人の比率が高まっています。

これまで発達心理学者が考えていたような、青年期に自己のアイデンティティーを確立するということは、日本では、ほとんどの人が出来ておらず、中高年になってようやく多くの人がアイデンティティーを自覚することになります。それでもほとんどの都市ではその比率は50%以下というのが現状なのです。

「目標・計画性」を持った人はどのくらいいるのか?
自己のアイデンティティー確立にはどのような条件がプラスしていますか?:
しかし「目標・計画性」を持った人が、ほとんど全ての都市で、年代ごとに増えていることも分かりました。「目標・計画性」を持った人は、持たない人に比べ、様々な人生上のリスクを軽減していることが分かりました。例えば、「不登校」「高校中退」などの学齢期リスクは、半数の自治体で有意に減少しています。更に「若年無業者」になる人は、5都市で有意に減少しています。

「目標・計画性」は、強み要因を増やす効果もあります。例えば、「大学卒」になる機会を各都市で3倍前後増やしています。また、「正規雇用」になる機会を増やす自助の強み要因としては「自信・信念」「信頼」を上回る大きな拡大率を示しています。


「目標・計画性」を持った人は、どのようなリスクを低減しているか?
何故、「目標・計画性」を持った人が少ないのか?:

最近、モラトリアム人間と称して、「自分が何を一生の仕事としたらよいかが分からない」、更には「自分が何をしたいかが分からない」ということで、定職を待たず、また、就職しても短期間で転職をする若い人が増えています。日本では厳しい受験戦争、就活競争があり、自分が「真にやりたいこと」を考える余裕もなく、資格・就職を最も有利になるように決める人が圧倒的に多いことから、このような状況が生じていると考えられます。

しかし、自分が真にやりたいこと(内発的動機づけ)を重視した自己決定理論という心理学を創始したEdward Deciは、就職について自分の興味や真にやりたいことに基づいて決めることが、結局、成功につながることを実証し、従来からの能力中心の進路決定の傾向に警鐘を鳴らしました。また、彼らは、報酬やノルマなどの外発的な動機づけによる人事政策は、内発的な動機づけを損なうことを多くの実証研究により明らかにし、内発的動機づけが創造性を必要とする仕事を最も効率的に成功に導くことを検証しています。

我が国では、特に教育課程の中で、興味や好奇心、探究心を育てる仕組みが軽視されており、能力偏重の教育が行われています。これが、我が国の「目標・計画性」を持った若者や内発的動機付けを持った若者の少なさの大きな理由ではないでしょうか?

「創造世代」は内発的動機付けを持った進路選択を行うツールです:
「創造世代」のプログラムでは、
(1)自分の生活史を振り返り、自分が抱えているリスクとこれまで獲得した「強み」を再発見し、
(2)自分の職業からどのような達成感を求めているかを6つの類型から診断する職業達成感テストを行い、
(3)さらに、仕事に関する自分の内発的動機付けがどこにあるかを知るため、これまでの自分の経験から、どのような類型の仕事に居心地の良さや没入感を感じたかを測るキャリア・アンカー・テストなどを用い、、自分が真にやりたい職業を見つけ出すプログラムを提供します。

そのような職業類型の中から、創造的な職業に関する、いくつかのストーリーを読み、自分が「真にやりたい仕事」を選ぶ参考にします。

現在多くの貴重な創造的な技術を持った中小企業や、伝統を受け継ぐ自営業が、後継者不足で事業の継続が危うくなっています。一方で、多くの学卒者が、情報不足で、自分が真にやりたい職場がどこにあるかが分からずに、若年無業者や非正規雇用になり、自分の持てる力を発揮できていません。このツールを使い、多くの人が、自己の無限のポテンシャルを生かした仕事を見つけるようになることを期待します。


>
次のプログラムは、特定のリスクにお悩みの方に対するプログラムです

Photo by M.Kusakabe, Hampstead Heath,London
「不登校」の原因を知るための3つの方法
不登校などのリスクを克服し明るい前向きな学校生活を目指す小学生・中学生を持つ親子:
長年、不登校や引きこもりの子供や青年の立ち直りを支援してきた団体の方々は、「少しでも早く、不登校の問題に真剣に向き合うことが重要だ」と指摘しています。真剣に向き合うためにどのような対応が必要かについては、支援者によってそれぞれのやり方がありますが、勿論、単に叱るだけでは逆効果なことが多く、子供のつらさの原因を理解し、信頼を構築することから始めることが重要という点は共通しています。
「創造家族」は不登校の原因を幼児期に遡り見つける
不登校などのリスクを克服しポジティブな学校生活を目指す小学生・中学生のお子様とご両親:
「創造人生」は、幼児期からの生活史に基づき「不登校」の背景要因を見つける
不登校の解決法を3つの先進事例から学ぶ
不登校などのリスクを克服しポジティブな学校生活を目指す小学生・中学生のお子様とご両親:
様々な対応策を先進事例から学ぶ
「創造家族」は、親子で子供が好きなこと・楽しむことを探す一歩から始める
不登校などのリスクを克服しポジティブな学校生活を目指す小学生・中学生を持つ親子:
不登校の裏には、自分が真にやりたいことが見つけられていないことがある
個人の多様性と主体性を完全に認めるフリースクールとはどのようなものか?
不登校などのリスクを克服しポジティブな学校生活を目指す小学生・中学生・高校生および両親の方:
既存の教育観を全く変えるアプローチ
不登校から自己の独自の価値観を確立した人たち
不登校などのリスクを克服しポジティブな学校生活を目指す小学生・中学生・高校生および両親の方:
不登校になる人は心が弱い人なのか?
親の適切な対応が不登校脱出に最も重要
不登校などのリスクを克服しポジティブな学校生活を目指す小学生・中学生・高校生および両親の方:
親子関係が最も大きい背景要因
「引きこもり」を克服する最大の強みは、自分が真にやりたいことを発見し、自己のアイデンティティーを見つけること
ひきこもりなどの青年期・ミドルの悩みに対し自分の個性に合った進路を見つけたい方へ:
青年期に自己のアイデンティティーを獲得した人は、少ない
「創造企業」は、「うつ」を跳ね返すため、働き方と職場環境を見直します
「うつ」を跳ね返すため、自分の働き方を変え、職場の環境を整えたい方:
「不安定・うつ」は若者世代で大きく増加
「創造世代」は若年無業者になるリスクを低減し、内発的動機付けを高めプラスに転じるプログラムです。
若年無業者の経験をプラスに転じ自分の個性に合った進路を探している青年からミドル(15-49歳)の方へ:
若者世代で若年無業者が急増している
仲間遊びが苦手の子のリスクを克服し、才能をプラスに転じる
仲間と遊ぶのが苦手の幼児を持つ母親・父親の方:
仲間遊び苦手の子が持つリスクをポテンシャル
子育て不安は何故増え続けているのか?
赤ちゃんや幼児の子育てに不安を感じている母親・父親の方:
ビッグデータ解析によりエビデンスを創る
青年期・壮年期の最大の課題は自己のアイデンティティーを見つけること
一生の選択として自分が真にやりたい職業を見つけようとしている青年からミドル(15-49歳)の方へ:
青年期に自己のアイデンティティーを獲得した人は、少ない